2013/04/16
日帰りあわじ
こんにちは!あられです
店の前の公園では桜が終わり、
藤棚が綺麗な紫色に染まっています
話は変わって・・
私、去年の秋に1ヶ月間、淡路島のバンクンメイで働いていたんです。
自然がいっぱいで、海を見ながらリゾート気分な毎日・・・
そんな思い出いっぱいの地、淡路島へドライブして来ました
明石海峡大橋
淡路のハイウエイオアシスより
~行き~
~帰り~
洲本には海沿いのホテルにバンクンメイと姉妹店(カナロア、リノスパ)の3つの店舗がございます。
今回のメインの目的は、カナロアでハワイアンマッサージのロミロミを受けること
カーテン越しに太陽の光を感じながらのゆったり&ダイナミックなマッサージ。
窓いっぱいに広がる海の景色や、波の音に癒されながら最高の時間を過せました
久しぶりに会うスタッフたちの元気そうな顔と、
大好きだったなつかしい景色に囲まれて、
帰ってきたなーっていう安心感
車で片道1時間半で、こんなほっこりできるなんて・・
長距離を笑顔で運転してくれた友人に感謝の気持でいっぱいです
あと、橋とか道路を作ってくれた人達にも。
車が欲しくなった旅でした
(お気に入りのカフェにて)
タイ古式マッサージ 芦屋 バンクンメイ本店 あられ
2013/04/12
冬物のコートはもう片付けましたが、
4月も10日を過ぎたというのに。。。。
まだまだ寒い日が続いております
昨日も気温は真冬並み。
兵庫県でも最低気温が氷点下のところもあったみたいですが
自然いっぱいの芦屋の街を歩いていると、あちらこちらで春を感じます
芦屋川沿いを歩いてみようと行ってみると。。。。
可愛いチューリップが沢山
思いがけない出会いに、なんだか得した気分になりました
その後は。。。。
ケーキと紅茶でほっこりゆらり
さんへ。
今月はダークチェリーソース & さくらティー
今年は、あっという間に桜の花が散ってしまいましたが
もうしばらくはスイーツやお茶で、桜を楽しむことが出来そうですね
身体を冷やさないように暖かくして、いろ~んな春を満喫したいものです
タイ古式マッサージ 芦屋 バンクンメイ本店 きりん
2013/04/07
冬物のコートはもう片付けていいですか?
こんにちは!あられです
昨日からの爆弾低気圧、今日は風がすごいですね!
髪をあおられ、ぼさぼさ頭になりながら出勤しました
芦屋店のフロントにいると、屋内にも関わらず木が揺れて葉がザワザワと鳴る音が聞こえてきます。
とってもいいお天気なんですが、
楽しみにしていた芦屋さくらまつりも、荒天のため中止となってしまいました
桜もこんな風に吹かれたらひとたまりもありません。
花びらの落ちてしまった桜の木を見ると寂しい気持になりますね
見上げると、街路樹の若葉も、空の青さも、初夏を思わせるまぶしさ
もうちょっとゆっくり春を満喫させてほしいけど、、夏も楽しみです
タイ古式マッサージ 芦屋 バンクンメイ本店 あられ
2013/03/31
いざ、春へ
今日で、3月ラスト。
ほんとに今年の春は、来るのか来ないのかどっちなんだ??
という、思わせぶり屋さんで。。。
夏日のように一気に暖かくなったり、また真冬に逆戻りしたり。。。
毎日どんな服装をしたらいいか迷ってしまう、3月でしたヾ(=・ω・=)
桜の開花状況も、地域によって随分と差が出たみたいですが
芦屋川の桜もようやく咲いてくれました。
こちらは、阪急芦屋川駅の山側です。
芦屋川は、六甲山を源にする芦屋市を縦断する川ですが
国道2号線業平橋から、北へ阪急芦屋川駅を越えて開森橋までの芦屋川河畔は
約250本の桜並木が続く芦屋の桜の名所です*゜✽。+*✽(*´∀`*)*゜✽。+*✽
今年の芦屋さくらまつり
は、4月6日(土)~7日(日)に開催されるそうですよ。
明日から、いよいよ4月。
さくらまつりの頃にはすっかりポカポカ陽気
になっているといいですね。
季節の変わり目、体調を崩しやすい時期でもありますので
皆様、どうぞお身体ご自愛下さいませ゜+。(*・ω・)ノ゜+。*゜+。
タイ古式マッサージ 芦屋 バンクンメイ本店 きりん
2013/03/30
Welcome! spring!
こんにちは!あられです
つ、ついに、、満開ですね!!
なんだか今年は春まで長かったような・・・
やっとこさ来てくれた春。
嬉しさもひとしおです。
ところで先日、同期の仲間3人でタイへ行ってきました
飛行機に6時間ほど乗れば、真夏の国。
地球って不思議ですね・・
私たちの泊まったホテルは住宅地の真ん中で、
地元の人達の生活がすぐそこ。
今風のショッピングセンターやビジネス街もあって
思っていたよりずっと都会でした。
食べて、
観光して、
ぞうさんと戯れ、
川を渡り、
トゥクトゥクに乗り、
買い物して、
マッサージしてもらって、
盛りだくさんの旅でしたが、
まだまだ心残りが山ほど・・必ずリベンジします!!
最後に・・
タイで出会った人たちにもらった沢山のやさしさに感謝
そして頼りない私を連れて行ってくれた仲間たちに感謝
タイ古式マッサージ 芦屋 バンクンメイ本店 あられ
2013/03/22
ほっこり in Ashiya
こんにちは
最近、お休みの日に芦屋散策
をすることが多くなったきりんです。
今日は、そんなきりんのお気に入りのお店 ~ゆらり~ さんを
ご紹介したいと思います。
阪急芦屋川駅のほど近く、こじんまりとした雰囲気の可愛いお店です。
店内では色んな雑貨がディスプレイされていて、販売もしています。
お友達のお家にいるような感覚で、ほっこり~落ち着けますよ
この日はゆらりのしあわせシフォン*二郎のいちごソース添え
と
キャンディー
という名前の紅茶をいただきました
シフォンケーキに添えられるソースは、月替わりで用意されていたり。。。と
毎月通うのが楽しみです
紅茶の種類も豊富で、お勧めの飲み方も丁寧に教えてくれますよ。
ほのぼのとした、あったか~い空気感の漂う ~ゆらり~ さん
ご興味のある方はぜひお足を運んでみて下さいませ
タイ古式マッサージ 芦屋 バンクンメイ本店 きりん
2013/03/20
カエルはいますか?
こんにちは!あられです
今日は祝日、春分の日ですね。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日なのだそうです。
確かに、ここ1週間くらいの自然の変化を見ると、
季節が勢いよく動き出したのを感じます
夕方5時半でもまだ明るかったり、
日傘がほしくなるほど日差しが強かったり、
寂しかった枝に小さな葉っぱが一斉に出てきたり・・・
* * *
昨日、店の入り口の水盤(小さな噴水のようなもの)を掃除していた時のこと。
親子連れが前を通りかかり、5歳くらいの男の子と妹ちゃんが水盤をのぞき込んできました
ちょうど水を抜いてしまったところだったので、
すぐ離れてお母さんと歩いていったのですが、
途中で立ち止まったと思ったら、お母さんに促されて男の子が戻ってきました。
私の足元にぴったり体を寄せて、
「カエルはいますか?」
と、ひとこと。
もう、、、キューンてなりました
かわいさにメロメロになりつつ、
「あぁー、今はいてないのよー」と返すと、
何も言わずお母さんのところに戻っていきました。
笑顔で見送りながら、
こんなとこにカエルなんかおるわけないやん・・
と心の中では思っていましたよ。
でも、分かりませんよね。
暖かくなって、冬眠から目覚めたカエルくんが、
ひょっこりやってくるかもしれません。
あの子もまた見に来てくれるだろうし。
カエルくん、待ってるよ
タイ古式マッサージ 芦屋 バンクンメイ本店 あられ
2013/03/13
おそとで・・
こんにちは!あられです
暖かくなったり、寒さが戻ってきたり、気温に振り回される今日この頃。
けれど日差しはもうすっかり春ですね。
芦屋店の目の前には公園がありまして、
だんだん遊ぶ子供たちの姿が多くなってきました
春になると、大人も子供もお外にでたくなりますよね!
私もお友達とそのお子ちゃまとお出かけを計画中ですが、
お弁当を持って公園に行きたいねーと話しています。
ぽかぽか太陽の下、芝生にシートを広げてのんびりしたいです
そしてもう1つ、お外でしてみたいことが“外ヨガ”です!
太陽の光やすがすがしい風を感じながらのヨガ・・開放的で気持良さそうですよね
調べてみると、ヨガ教室主催で外ヨガのイベントが開かれていたり、
大阪の中之島公園では毎週「リバーサイドヨガ」と題してヨガレッスンが開かれています。
(参加費500円とリーズナブル!)
ピクニックに外ヨガ、
できれば芝生でタイ古式マッサージなんて・・気持良さそう
この春はお外に出て、縮こまった体も心もリフレッシュしたいなー
タイ古式マッサージ 芦屋 バンクンメイ本店 あられ
2013/03/11
3.11
2年前の今日
東日本大震災が起こった
あれから2年が経った
けど、震災がおわったわけではない
あの日を境に
辛く悲しい思いをしている人はたくさんいる
毎日、色んな思いを必死でこらえている人たちがいる
今、わたしたちに出来ること
それは、日々
生かされていることに感謝をし
目の前の人たちを元気にすること
少しでも、少しでも、早く
みんなが幸せに暮らせる日が
訪れるように。
タイ古式マッサージ 芦屋 バンクンメイ本店
2013/03/06
カテキン☆パワー
皆様、こんにちは。
3月に入りそろそろ暖かくなるかな~と思いきや
またまた雪がふったり。。。。
なかなかダウンコートを手放せない毎日です
最近はもっぱら花粉症の話題でテレビも持ちきりですが
インフルエンザの流行もあと少し油断は禁物です。
というのも。。。。つい先日、きりんのお友達から
インフルエンザにかかった
との連絡が来て、きりんも気になって少し調べてみました。
すると。。。。衝撃の インフルエンザ予防法 を発見
既にご存知の方もいらっしゃるかと思いますが
★緑茶★を飲むと、インフルエンザに感染する確率が下がるそうで
なんと、それも 発症率46%減
★緑茶★に多く含まれるカテキンは、抗酸化作用、抗菌・抗ウイルス作用など
様々な生理学的作用を持ち、インフルエンザウイルスに対する感染抑制効果も
あるそうです。
さらにカテキンにはインフルエンザを始め、多くの細菌、ウイルス感染に対する
免疫力を高める効果もあり、茶に含まれるビタミンCとともに
感染にかかりにくくしてくれます
いつの頃からか、インフルエンザにかかった記憶がないきりん。。。。
言われてみれば、毎日食事の時には緑茶を飲んでいました
もちろん体の抵抗力を高めるためには
十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日頃から心がけましょう
(あ、こっちはほとんど出来てないかも。。。。)
タイ古式マッサージ 芦屋 バンクンメイ本店 きりん
アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (2)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年6月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (6)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (9)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (8)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (9)
- 2012年5月 (8)
- 2012年4月 (8)
- 2012年3月 (10)
- 2012年2月 (8)
- 2012年1月 (9)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (10)
- 2011年9月 (8)
- 2011年8月 (8)
- 2011年7月 (10)
- 2011年6月 (10)
- 2011年5月 (9)
- 2011年4月 (10)
- 2011年3月 (9)
- 2011年2月 (9)
- 2011年1月 (9)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (8)
- 2010年9月 (10)
- 2010年8月 (11)
- 2010年7月 (10)
- 2010年6月 (10)
- 2010年5月 (9)
- 2010年4月 (9)
- 2010年3月 (11)
- 2010年2月 (8)
- 2010年1月 (10)
- 2009年12月 (11)
- 2009年11月 (13)
- 2009年10月 (7)
- 2009年9月 (7)
- 2009年8月 (14)
- 2009年7月 (21)
- 2009年6月 (15)
- 2009年5月 (10)
- 2009年4月 (6)
- 2009年3月 (9)
- 2009年2月 (8)
- 2009年1月 (8)
- 2008年12月 (12)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (14)
- 2008年9月 (13)
- 2008年8月 (12)
- 2008年7月 (9)
- 2008年6月 (7)
- 2008年5月 (5)
- 2008年4月 (8)
- 2008年3月 (5)
- 2008年2月 (6)
- 2008年1月 (5)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (16)
- 2007年9月 (21)
- 2007年8月 (20)
- 2007年7月 (24)
- 2007年6月 (21)
- 2007年5月 (14)
- 2007年4月 (10)